私は20代後半から急激にワインにはまったのですが、
そのきっかけは、年上の友人との定期的なごはん会でした。
最初友人がワインにはまって、友人の指定がワインが美味しいお店になることが多くなり
=必然的にワインを飲む回数が増えることに。
ワインはビール等に比べるとAL度数が高めので、
お酒が強くない私は最初ワインはちょっと苦手だな~なんて思っていたんです。
でもあれよあれよという間に友人よりも私がワインにはまってしまう結果に。
ワインって沼です。しかも深ーい深い沼。多分一生勉強なんだろうなと思います。
あと個人的に、ワインとコーヒーってちょっと似ているなぁなんて、
ふと思った事も一つの要因かもしれません。
原材料(ふどう、コーヒー豆)の品質の重要性、色、香り、産地の違いなどなど。
まぁ全然違うといえば違うのですが。。
ワインとの距離がぐっと近くなったきっかけにはなった気がします。
ワインを少し勉強してみようかなと思うと、
次に気になってくるのがワインスクールじゃないかなと思います。
そこで私の少ない経験の中からですが、
ワインスクールの選び方について書いてみようかと思います。
※私が頻繁にスクールに通っていた3~5年ほど前の情報になります。
コロナの関係で授業形態等変更している可能性があると思いますので、ご了承お願いします。
今はコロナ対策をしっかりしているかどうかも、重要なチェックポイントですね。
スクールに通う目的を考える
まず考えるのは目的です。
・資格はいらないけど、ワインを少し勉強したい。
・ワインの資格を取りたい。
・ワインを通じて、友人を増やしたい
などなど。
うっすらでも良いので、まず自分は何を目的にスクールにいくのかを
確認しておきましょう。
資格取得を目指す方は、その資格に強く、実績もあるスクールがおすすめです。
※通う内に目的が変わるのは全然OKです😊
私もスクールに通う内に”資格はいらないけど、ワインを少し勉強したい”から、
”ワインの資格を取りたい!”に変わりました。
情報収集&実際に体験講座に行ってみる
目的が決まったら、次は通える範囲のワインスクールの情報を収集しましょう。
HPで情報をチェック、資料が取り寄せられるスクールは取り寄せてみてくださいね。
ワインの資格を取りたい方は、資格の講座があるかどうかを必ずチェック。
あとはぜひ体験講座へ行ってみましょう!
HPから受ける雰囲気と実際にスクールに行って感じる雰囲気は違うことも多いです。
体験で良いところは、無料もしくは低料金でスクールの雰囲気を体感できるところ。
2種類くらいのティスティングが含まれていることが多いです。
教室の大きさから、先生やスクール全体の雰囲気。
ぜひ体感してみてください。
そして、もしできれば2~3つくらい行って比較してみた方が良いと思います。
※私は体験に行ってもその後に強い勧誘等はされたことがなく、
友人からもそういう話は聞いたことはありません。
もし勧誘方法が強引だなと思ったら、そのスクールは少し警戒した方がいいと思います。
セミナーに参加してみる
セミナーは各ワインスクールで開催されている単発の講座です。
体験講座と違って、実際に他の生徒の方と一緒に最初から最後まで講座を受けます。
金額は1回分の授業料なので、半年や通年講座よりは気軽に受けられるのも嬉しいポイント。
初心者OKなものはそう記載されていることも多いので、
興味がある講座をHPから探してみて下さいね。
memo
細かい所をいうと、ワイングラスの片づけ方もスクールで違ったりすることも。
例えばある大手のスクールはグラスを教室内に設置されているコンテナーに戻します。
でも私が通っていた個人スクールでは最後に先生とクラスメイトで洗って拭いたりしていました。(これは教室によると思いますが)
ちょっと面倒な時もありますが、この時間でクラスメイトと仲良くなったりもしていましたね。
急いで帰りたい時は、もちろん一声掛ければ大丈夫でした👌
自分の性格も考慮する
私の性格はズバリ根暗…!😅
普段でも大人数でわいわいというよりは少人数での方が好き。
実際にいくつか体験に行ってみて、ここは自分に合いそうな雰囲気だなと思ったのは、
個人でやっている小さめのワインスクールでした。
(もうそのスクールは無くなってしまってので、名前は伏せさせて下さい)
結局2年弱程楽しく通い、資格も取ることが出来たので、
個人的には最初のスクール選びは成功だったと思います。
自分の性格にあった雰囲気のスクール選び、大切です。
スクールの掛け持ちOK
私はワイン・エキスパートの試験終了まで
一貫して個人経営のワインスクールに通っていましたが、
大手スクールにも受けてみたい講座があり、それを単発で受けたりもしていました。
なので別のスクールでこの先生の講座を受けてみたい!
珍しいワインが飲める講座があって行ってみたいなぁと思ったら、
ぜひ行ってみることをお勧めします。
先生によって教え方が全然違ったりすることも多いので、
私は目からうろこがボロボロ落ちることが多々ありました。
各スクールも魅力的な講座を沢山出しているので、
定期的にHPをチェックすると良いかもしれませんね。
1つのスクールに拘らず、各スクールの良いとこどりするのも良い方法だと思います。
ワインスクールのおすすめ 東京
私が行ったことがあるスクールのおすすめです。
◆アカデミー・デュ・ヴァン(青山・銀座・大阪・名古屋)
関東では最大手のスクールの1つのスクールだと思います。
大阪や名古屋にもあります。
私はWSET Level2、 Level3取得の時に通いました。
色々な先生がいて、資格に関しても情報が豊富で早いのが魅力。
授業の振り替えにも対応してくれるので、
私は会社に行きながら1回も休まず講座を受講出来ました。
体験講座では美味しいワインをティスティングで出してもらった記憶が。(そういうことだけ忘れない😅)
◆レコール・デュ・ヴァン (渋谷・新宿)
恵比寿にスクールがあった時に何度か講座を受けました。
アカデミー・デュ・ヴァンよりアットホームな雰囲気で、
楽しく講座を受けられました。
面白い単発講座もあるので、ぜひチェックしてみて下さいね。
まとめ
まずは体験に行ってみて、自分が好きな雰囲気のスクールに通うのが成功への近道かなと思います。
でも資格取得を目指される方は、同じくらい資格に対しての実績やサポートなども重要です。
その辺りはぜひ体験講座やメールでのお問い合わせなどを活用して、
しっかり聞いてみてくださいね。
もし半年や1年程通うとなると結構な金額になるので、
しっかり見極めてみてください。
以上、私なりのワインスクールの選び方でした。